#Barで紡ごう

Bar 石の華
石垣忍
- Profile
- 2002年 全国バーテンダー技術競技大会で優勝
2003年 「Bar 石の華」を渋谷にオープン
2005年 IBA(国際バーテンダー協会)公認の世界大会(イタリア・トリノにて開催)日本代表として出場。最も権威のあるシニア部門(29歳以上)において優勝世界一になる(第40回BACARDI MARTINI GRANDPRIX 2005 大会史上初、東洋人優勝を飾る)
出会い、そしてTUMUGIとは何か
古来から続く"麹"に着眼し、純粋な日本製のスピリッツとして類を見ない存在。
海外には真似ができない仕上がり、海外勢のスピリッツでは味わったことのない純粋な日本の個性を感じる部分はきっと"麹"によるものです。
職人の技術と文化を感じる大きなポイントが潜んでいます。
我々のようなバーテンダーには、この部分、すごく響くと思います。
世界において、日本において麹をテーマにしたスピリッツはこれ以外存在しない。
そこがストロングポイントですし、コンセプチュアルな部分をふくめ、我々は日本に生まれたバーテンダーとしてゲストと対面しながら、TUMUGIの様々な表情を探求し、カクテルベースとして啓蒙すべきです。
"文旦"に関して
日本古来の柑橘と麹のバランスが素晴らしく、2要素がそれぞれを高め合う印象。
"キャスク"に関して
季節によってオークでの貯蔵期間を調整している部分が絶妙。
四季の移ろいのある日本で、味の安定感を継続するのは並大抵のことではない。
今後に期待を持って見守れますし、若い世代のバーテンダーもこの日本独自のカクテルベースを使いこなせるよう、ゲストの前で恐れずトライアンドエラーを繰り返し、配合・リペアリング含めどう高めていけるかをテーマに日本独自のスピリッツに真摯に向き合うべきです。
我々は混ぜるプロとして、ゲストのことを思い浮かべ、TUMUGIの良さを最大限プレゼンテーションしていきます。
TUMUGIだから表現できるカクテル
ツムギ抹茶ハイボール
TUMUGI × MACCHA Highball
「抹茶x麹」 そこに日本のレモン(酸)を加えることで、TUMUGI の”麹”を全面にわかり易く伝えられる。ゲストとのコミュニケーション、ゲストの満足度を左右するエントリ—カクテルとしてメニュの順番も熟考し、構成
TUMUGI “Buntan” / Maccha / Lemon Juice / Wasanbon / Soda
クランベリーマティーニ
Cranberry Martini
麹xYUZU の組合せがキー。純和風ではなく、クランベリージュースを加え、それぞれが引き立てあうような構成
TUMUGI / Cranberry Juice / Yuzu Syrup / Lemon Juice
ベルガモットネグローニ
Bergamot Negroni
王道、ネグローニは甘くて重いイメージがあるが文旦から着想し女性や初心者でも親しみやすくなるよう工夫。メイドインジャパンのちょっとした驚きをそえる意識でツイスト。そんなツイスト(ジンやウォッカに対して)にTUMUGIはぴったり
TUMUGI / Bergamot / Dry Vermouth / Lemon Peel
ツムギオールドファッションド
TUMUGI Old Fashioned
世界的に流行しているビンテージカクテルをわかり易く紐解き、世界でもこのアレンジは通用するぞ、というメッセージを込めてメイドインジャパンのちょっとした驚きをそえる意識でツイスト
TUMUGI “Cask” / Homemade Orange Bitters / Wasanbon / Orange Peel
ラストワード
Last Word
ベストペアリングは変更せずシンプルにginをTUMUGIに変え、配合でバランスをとることでTUMUGIも個性を発揮。ひねるところはひねる、守るところはリスペクトする、流行のクラシックカクテルへ向けたリアルアップデート
TUMUGI / Green Chartreuse / Maraschino / Lime Juice
キューカンバーコリンズ
Cucumber Collins
同Barのチーフが女性の視点で考案したことが最大のポイント。胡瓜の香り x 麹 をマッチングさせた結果、素晴らしい顔がみえ、胡瓜と相性良い果汁を加えることで味に奥行と季節感を。ヘルシーで飲みやすく、メニュ構成上ラストにおくところもポイント
TUMUGI / Fresh Pineapple / Cucumber / Tonic Water