#Barで紡ごう

Bar 霞町 嵐
竹田英和
- Profile
- バーテンダー歴20年、テニスやスノーボードの選手時代を経て一転、バーの世界を目指す。2011年より3代目オーナーバーテンダーとなる。日本古来の乾杯の挨拶【弥栄】の普及活動にも関わる。●BACARDI LEGACY COCKTAIL COMPETITION 2019 TOP20 ●World Class 2019 TOP50
協会活動のなかでTUMUGIを製造している三和酒類様と出会い、ジャンルに囚われない新商品の話を聞いたのが始まりでした。以後、団体で見学に行ったり、イベントやキャンペーン等でよく携わりました。
特徴や個性は、何はともあれ”麹”!
スピリッツ界において類をみない麹スピリッツ。
芳醇な香りの奥に清涼感を携えて、日本らしさを世界に発信してる様は産声を上げた頃から見ていた私としても感慨深いものがあります。
TUMUGIだから表現できるカクテル
市松模様 松竹梅のエレメントで繁栄を願うカクテル
Ichimatsu
正式名は格子模様ですが江戸時代の歌舞伎役者佐野川市松が愛用してたので別名市松模様。縄文時代から見られる模様は繁栄を意味し、市松の松からインスピレーションを受け、繁栄の縁起物松竹梅の材料でTUMUGIの持つ柑橘感にハーバルなテイストを足すことで、より麹の旨味が映える一品
TUMUGI “Bamboo Leaf Infused” / Pineapple Juice / Lemon Juice / Pine Needle / Ume Syrup / Soda
麻の葉模様 魔除け、成長を象徴するカクテル
Asanoha
平安時代から見られる模様は、魔除けや子供の成長を願って着せていたそう。魔除けの赤と言われる小豆を使い、麹の持つ甘さを押し上げるお汁粉のようなデザートカクテル
TUMUGI Cask / Azuki (Red Beans) Syrup / Fresh Cream / Hinoki (Japanese Cypress) / Bitters
鱗模様 邪気払い、雷神をまとうカクテル
Uroko
弥生時代から見られる鱗文様は竜や蛇の鱗を表して邪気祓いや雷神を表現してるそう。TUMUGIの最大の特徴である柑橘感を十二分に発揮させられるように、邪気祓いの柚子や他の柑橘をふんだんに使用。最後にそえるあるモノに懐かしくも驚きが隠された一品
TUMUGI Buntan / Mint Liqueur / Grapefruit Juice / Orange Juice / Yuzu Bitters / Popping Candy
亀甲柄 長寿、健康を祈るカクテル
Kikko
飛鳥奈良時代に広まった亀の甲羅に見立てたこの文様は亀の長寿にあやかった六角形が特徴の和柄。長寿を意味するゴボウ、生姜、紫蘇を使い、TUMUGIの素材である大麦の穀物感を感じるアーシーなカクテル
TUMUGI “Burdrock Infused” / Lime / Shiso (Perilla) Bitters / Ginger Beer
紗綾形 家族の繁栄を祝うカクテル
Sayagata
桃山時代からある紗綾形文様は卍の漢字をつなげたもの。絶えることなく長く続くという意味を持ち、家族繁栄を願う柄。お祝いの場によく使われることから、発酵物と相性の良いTUMUGIに、発酵飲料、健康を象徴する甘酒をもとに、繁栄を意味する桜と茶寿のお茶を合わせて、祝い酒の如く大盃に注ぎ、大いに飲み干していただきたい
TUMUGI / Maccha Liqueur / Amazake / Lemon Juice / Sakura Bitters / Soda